日常のデジタル画像で徒然に気の向くまま綴るブログ。岐阜発。

僕がリスペクトしてるおニ人のセミナーに行ってきました。

今まであまりPhotoshop系のセミナーで満足したことが無かったんですが
凄く良かった。 行って良かった。

目から鱗の驚きテクニックではないけど
真心こもったおもてなしを真摯に突き詰めていくとこうなる的な
Photoshopの使い方。 


スポンサーサイト



D3S_2306.jpg
(画像は昨年のものです)

昨晩、USTREAMで放映されました。
演奏もとても素晴らしくて、やっぱり音も良かったな。
多くのファンと同時にチャットで楽しむのがなんだか新鮮で面白かった。







大型のストロボ機材を使って自宅で依頼された品を撮影してます。
カメラはニコンD3sとD3。
レンズはAF-S 24-70mm f2.8GとAF-S 50mm f1.4Gです。
三脚に据え、レリーズケーブルを使用します。

これは1灯ライティングです。
端っこのバウンスのバウンスといった感じで
光を柔らかく。その1点のみにこだわってます。

絞りはf11半。
本当はもう少し絞りたいんですが
一長一短あるので今回はこの位で。

撮影の技法というよりも、撮影物の掃除がまずもって大事です。細かな埃のブロア作業とか。
そして太いケーブルなので力強さが感じられるような構図、置き方を考えたりすることも気を使います。
と、言うほど出来てるか疑問ですが(笑)



自宅スタジオ撮影ネタがしばらく続きます。

化石の部分の黒をより黒く撮りたいというコンセプトです。
厳密に露出はアンダーですが
適正露出に近付けるとグレーになってしまうので
ここはコンセプトを貫くためややアンダー目でいきます。

普通は光を回して影を取り除くところだと思いますが
敢えて影を強く出して(と言っても柔らかい光で)凹凸感も表現してます。
発掘、岩石から出てきた感じを醸し出せればいいなと。
雰囲気重視です。

しかし、これ大きくて立派。凄い化石です。
初めて実物見ましたよ。
ウミユリって動物だったんですね。
百合ってからには植物だと思ってたんですけどね。

ウミユリ wiki




難しい。
でも、楽しい。


D3S_2265.jpg

ジョルジェット・ジウジアーロ Wiki

D3のデザインも。



依頼されたお品を撮影するため
自宅にストロボ機材を持ち込んでセッティングしてます。
うちに遊びに来たことがある方は大体どんな様子か分かると思いますが
いつもに増してリビングが大変な状態になってます(笑)

今回は、依頼品の黒の質感を最大限引き出すことと
黒をより黒く見せるという事を意識してやってます。
4時間程掛かりましたが、やっと何とか満足というレベルです。

これから本格的に撮影に入ります。


D3s + AF-S Nikkor 24-70mm F2.8G


D3S_2165.jpg
親友のショップ、セレクトショップ粋がリニューアルしたので
お祝いを持って遊びに行ってきました。

いや、ビックリ。
とても素晴らしいショップに仕上がっていて驚きました!

前から何度か足を運んでました。物件の下見も一緒に行きました。
構想段階からとても苦労していたので期待と心配と両方でした。
今月に入り、依頼されてオーディオ機器とラックをインストールさせてもらいましたが
とても落ち着く極上の空間に仕上がっています。


粋ブログ

小川 豊ブログ



名古屋市中村区の三楽座で行われた
子どもの将棋大会に付き添いで行ってきました。

優勝者には、板谷先生が大切にしてこられた
盛り上げ駒のコレクションが贈られるということで
意気揚々と参加をしましたが、結果は○○○●で惜しくも及ばずでした。

到着してすぐに息子がSくんと練習を始めたのでカメラを向けたら
カメラに向かってペコリと頭を下げてくれました。
???と思いながらシャッターを切りましたが
Sくんはいつもこのブログを楽しみに見てくれているということを
あとで子どもに聞き嬉しく思いました。

優勝したのはそのSくん。
15分切れ負けの将棋を何度も逆転勝ちでイキオイがありました。
決勝戦もそのイキオイで押切り勝ちでした。
本当におめでとう!

D3S_2143.jpgD3S_2160.jpg





岐阜県岐阜市
猛暑日は27日で全国14位タイ。
岐阜県内で9月でも(9/4)39度を記録したんだそうで
今年は本当に記録的な暑さでした。


D1X + Ai-S Nikkor 50mm/f1.4



今年に入ってもう何度か行ってる板取川。
お気に入りの場所なんです。
土曜日にも行ってきました。

写真の場所は、川辺まで行くのに便利で流れも緩やかなので人気なんですが
夏休みや土日などは、人がたくさん居てのんびりできないので
いつももっと上流まで行きます。

毎回行く度に、まだ誰も入ってないようなプライベートな空間を
探し出すことに一生懸命になってます。
まあこの川、どこでも十分きれいなので自己満足なんですけど。

持ち物はアウトドアーの定番のブルーのテーブル&椅子&パラソルと
クーラーBOXに飲み物。シーズニングに漬け込んだ肉と炭だけ。

潜って魚を採ったりはしてないけど、かまども河原の石で組んで焚き木を拾って。
流木を拾ってきてオブジェを作ったり、石を割って化石を探したり。
物より思い出。その価値、プライスレス。ってCMありましたよね。
プチサバイバル気分を味わうのがコンセプトです。
子どもたちも何処に行くよりもここが一番楽しいらしいです。
安上がりでいいっす(笑)
DSC_1692.jpgDSC_1693.jpg
DSC_1694.jpgDSC_1698.jpg

全て D1X + Ai-S Nikkor 50mm/f1.4



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2010 FREAK BEAT FREAK BLOG, All rights reserved.