日常のデジタル画像で徒然に気の向くまま綴るブログ。岐阜発。
Selected category
All entries of this category were displayed below.


凝りに凝って集めまくったオーディオを少しずつ整理しています。

昨年、一昨年は1回で2トントラックの荷台がほぼ一杯(を3往復)になるくらい処分しました。
修理すれば使えるジャンク品の類や、修理不能で部品取りの機体が主でしたが、引き取られていくトラックの荷台を眺めながら複雑な思いだったのを鮮明に覚えています。

今から思えば最初は純粋に必要なオーディオ機器だけを収集していましたが、ヤフオクとハードオフとハイファイ堂の出現で、壊れた機器を安く買って、それを修理して使うようになると、必要でないオーディオ機器も修理するためだけに集めてしまうようにもなり、収集の幅が広がるとその収集欲は更に加速するという珍しい体験をしました(笑) 身近や周りにも同じ趣味の人口が結構な数居ましたから

昔憧れていた珍しい機種を集めたい、限定品を手に入れたいと思ってたうちはまだ良かったのですが、開腹して中身が見たい(笑)や、まだ壊れてもいない機器の部品取り予備機にという重症でした。
この処分で少し抜け出せつつあると思っていますが、未だに機能的なスタイルを持ったものや、思い入れがある製品は手放せません。 今日はそんなコレクションの一部を紹介します(笑)


GAUSS 10インチユニット 放熱フィンと白黒ツートンカラーがたまりません。


JBL 2220B アル二コ15インチウーファー

3205歩


スポンサーサイト




オーディオ史上、間違いなく『とんでもないカセットデッキ』
と称され続けるであろう一台がこれ。

1985年発売 定価298,000円!
このTEACとNakamichi、SONY、AKAIなんかは
デザインも好きで大量に集めました。
どの位凝って集めたかはこちら。
↓↓↓
FREAK AUDIO カセットデッキ

例えばSONY TC-K777ESという機種だけでも7台、A&DのGX-Z9100という機種に至っては
通算して15台以上は所有していました。

家の中何百という機器に埋もれて生活していた時期もあります。
今考えると何というか、思いっきりバカですね(笑)



死ぬ程凝って大好きで集めたオーディオ機器も
集め過ぎで、最近は極端に出番が少ないものも数多くあり
徐々に処分しています。

しかし愛着があるものが金銭と引き換えに引き取られていく様子は
他に形容し難いほど寂しく、また後々必ず後悔することになります。
処分するしないの線引きが非常に難しく、また、大きく重いということもあり
いつも結局手放せないのです。


・・・が、今回ちょっとだけ本気で売る決意でいます。
集めたオーディオ全部売ります!(一部は残して…〔汗〕)







カセットテープの魅力はいろいろとあるのですが
その中でも特に魅力なのはやはりコピーができるという点でした。

お気に入りの曲を自分のものにできるという喜びは大変大きく
最初期はテレビの音楽を必死にラジカセで録っていました。
家人に静かにしていてもらわないと咳込む声や話し声なども録音されてしまうので
毎週ある時間が来ると家の中緊張の糸が張り詰めるのです。
今となっては笑い話ですが、当時はそれに夢中でした。



レンタルレコード屋は毎日のように通い
友達から借りたカセットテープをダビングしたり
FM番組を丸ごと録音しておいてその中で流れる局を編集して
お気に入りテープを作ったりするのが楽しみでした。

ある日、友達から『お前が作ったテープって音良いな。』と言われたことが
更に私の録音魂に火をつけました。

再・録・消去ヘッド、キャプスタンローラーのクリーニングは毎日のように行い、
ヘッドの脱磁やアジマス調整・キャリブレーション調整もしていました。
当時のTRIOミニコンポのダブルカセットデッキの持つ性能はフルに出ていたと言い切れます。


ランキングに参加しています
クリックで応援してください
東海ブログランキング
FC2東海ランキング






TRIOのシステムコンポでレコードをレンタルして
それをカセットテープに録音して楽しむライブラリも
ある程度充実してくるようになるともっと良い機材が欲しいと
思うようになってきました。

システムミニコンポではなくアンプやスピーカー、デッキ、プレーヤーやチューナーなど
単品で揃えるフルサイズのいわゆるのバラコンが欲しいのです。
近所の電器店のオーディオ視聴コーナーでカタログをもらってきて
毎日そのカタログに穴が開くほど眺めては溜息を付く日々を過ごしていました。



その当時特に欲しかったアイテムはスピーカーです。
当時ベストバイコンポという雑誌の特集で598スピーカーというのに惹かれ

ダイヤトーンのDS-77シリーズのスピーカーが欲しくてたまりませんでした。
DS-77EXというモデルとDS-77HRという2つのモデルは
現在でも中古ショップなどで見かけると胸がときめきます。

スピーカーについて調べているとアンプも欲しいと思うようになり
サンスイのAU-アルファシリーズにも大変憧れました。



子供の時の憧れたオーディオは
大人になった今でも全く変わらずに憧れ続けているのは自分でも不思議です。


もうちょっと続きます。


ランキングに参加しています
クリックで応援してください
東海ブログランキング
FC2東海ランキング




小学5年生の時にそれまで貯めていたお年玉と
母親に足りない分を少し足してもらってオーディオコンポを買いました。
TRIO(現KENWOOD)のシステムコンポでした。
眠れないほど嬉しかったです。
今から20数年前、当時のお金で18万円ちょっとでしたから
今の30万円位なのかもしれません。

当時CDが出始めたばかりで流通量も少なく、主流はアナログレコード
それもレンタルレコードをカセットテープに録音して楽しむ
お気に入りカセットライブラリーが毎月のお小遣いで少しずつ増えていくのが
たまらなく楽しみでした。



ノーマル、ハイポジション(クローム)、フェリクローム、メタルと大きく4種類あって
更にその中でもいろんなグレードがあり、全て音が違うという噂でした。
同じ録音するのならば出来る限りに良い音で録音したいものです。

この何も録音されていないいわゆる生テープが何故音が違うのか?といった素朴な
疑問から、新しいテープが発売される度に購入しないと気が済まない(笑)
カセットテープコレクターへとなるのにたいした時間は掛かりませんでした。


続きます。


ランキングに参加しています
クリックで応援してください
東海ブログランキング
FC2東海ランキング






あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいいたします

画像は自宅の6ウェイマルチシステムです。
アナログレコードでJAZZやROCKなど聴いてます。

昨年までは忙しくてゆっくり聴く暇がなかったですが
今年はなんとかオーディオをまた楽しめるように
日々頑張っていこうと思っています。


★今日のお酒 つくば萩




ランキングに参加しています
クリックで応援してください
東海ブログランキング
FC2東海ランキング



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 FREAK BEAT FREAK BLOG, All rights reserved.